平家琵琶の豆知識

平家琵琶の相伝者の立場から、やや専門的な解説をするブログです

「腰越」解剖2

下音
益無き命は存ずと云へども、京都の経回難治の間、身を在々所々に隠し、辺土遠国を栖として、土民百姓などに服仕せらる。
上音
然るに、交契忽ちに純熟して、平家の一族追討のために上洛せしむる手合せに、まず木曽義仲を誅戮の後、平家を攻め傾けんがために、或時は峨々たる岩石に駿馬に鞭打って敵の為に命を亡ぼさん事を顧みず、或時は漫々たる大海に風波の難を凌ぎ、身を海底に沈めん事を痛まずして、屍を鯨鯢の腮に懸く。

命は存じながら、京都の経回難治の間、身を隠し、辺土遠国を栖として、土民百姓などに服仕してきました。
交契が熟し、木曽義仲の誅戮、平家追討のために、峨々たる岩石を駿馬に鞭打って越え、漫々たる大海の風波を凌ぎ、命を顧みず、我が身を鯨鯢の腮に懸けました。

下音
然のみならず、甲冑を枕とし、弓箭を業とする本意、併しながら亡魂の憤りを休め、年来の宿望を遂んと欲するよりほか他事無し。剰つさへ義経五位の尉に補任の条、当家の重職 何事か是に如んや。然れども、今憂い深く、嘆き切なり。
上音
仏神の御助けに非ざるよりほか、争でか愁訴を達せん。是に依て、諸神諸社の牛王、宝印の裏を以て、全く野心を挟まざる旨、日本国中の大小の神祇、冥道を請じ、驚かし奉つて、数通の起請文を書進ずと云へども 猶以て 御宥免無し 

甲冑を枕とし、弓箭を業とする本意は、父の亡魂の憤りを休め、年来の宿望を遂んと欲することのみです。
補任した五位尉は重職ですが、憂い深く嘆きは切です。
仏神の御助けのほか、愁訴は達せられません。諸神諸社の牛王宝印の裏を以て、野心のないことを、数通の起請文を書いて進じましたが、いまだ御宥免ありません。


其我
下音
国 神国なり。神は非禮を享給ふべからず、憑むところ他に非ず。偏に貴殿廣大の慈悲を仰ぎ、便宜を窺ひ、高声に達せしめ、秘計を回らして
上音
誤りなき旨を宥せられ、芳免に預らば、積善の余慶、家門に及び、栄華を永く子孫に伝へん。依て年来の愁眉を開き、一期の安寧を得ん。書紙に尽さず、併ながら

我国は神国です。神は非礼を享給いません。憑むところは偏に貴殿(広元)殿の慈悲のみ。折を窺い、
義経には誤りがないと宥せられ、芳免に預れば、積善の余慶は家門に及び、栄華は子孫に伝えられるでしょう。私も年来の愁眉を開き一期の安寧を得ます。書紙に尽さず、

ハコビ
省略せしめ候らひ畢ぬ。義経 恐惶謹んで言。元暦二年六月 

五日の日 源の義経 進上因幡守の殿へとぞ 書かれたる。

省略せしめ候らひ畢ぬ。義経恐惶謹んで言す。
元暦二年六月五日、源義経 進上因幡守の殿へとあった。