平家琵琶の豆知識

平家琵琶の相伝者の立場から、やや専門的な解説をするブログです

「宇治川」の日

本日は、「宇治川の合戦」が行われた日です。
現代我々が使っている暦の2月28日ではありません。陰暦で、今日が一月二十日にあたるのです。

数日前、東京でも雪が降りました。雪かきなどで日陰に雪を寄せたところでしたら、まだ解けきらずに残っているのではないでしょうか。
その寒さを思いながら、平家物語の本文を鑑賞してみましょう。

頃は睦月廿日余りの事なれば、比良の高峰、志賀の山、昔ながらの雪も消え、谷々の氷打ち解けて、水は折節増さりたり。
白浪夥しう漲り落ち、瀬枕大きに瀧鳴って、逆巻く水も早かりけり。
夜は既に明け行けど、川霧深く立ちこめて、馬の毛も鎧の毛も定かならず。
(いつも使っている平家琵琶の譜本を翻刻し、送り仮名や句読点を適宜加えました。)

宇治川は雪解けの冷たい水でかさを増し、流れも速くなっています。朝が早いので霧も立ち込めています。
けれども宇治橋は橋板をはずされているので、馬で渡らなければなりません。馬も冷たい思いをするでしょう。当時の馬は背が低いですから、馬の背に乗る武将の足も、水につかるでしょう。
平家琵琶では、ここを「三重(さんじゅう)」という曲節(きょくせつ)で語ります。高い音域で、聴く人の脳裏に情景が浮かぶように語ります。節回しが多いので、ゆっくり聞こえるでしょう。
平家琵琶には効果音のようなものはありません。詞(ことば)や声の旋律から、聴く人が思い思いに、寒さ、緊張、馬の息づかい、水流を見つければよいのです。