平家琵琶の豆知識

平家琵琶の相伝者の立場から、やや専門的な解説をするブログです

那須与一 徹底解剖1

平家琵琶における「那須与一」の詞章を紹介しつつ、私の視点から解説をしていきます。
漢字や送り仮名は、私がいつも使っている譜本に準じました。
読みかたについては、特別なものについては( )に示しましたが、それ以外は拙著をご覧下さい。

口説(くどき:説明を、淡々と語る)
去程に、阿波讃岐に平家を背いて源氏を待ちける兵者共、あそこの峰、爰の洞より十四五騎二十騎打連れ打連れ走来る程に、判官程無く三百余騎にぞ成りたまひぬ。今日は日暮れぬ、勝負を決すべからずとて、源平互いに引退く処に、爰に沖の方より尋常に飾ったる小舟を一艘、汀へ向いてぞ漕がせける。渚七八反にも成りしかば、舟を横様に成す。あれはいかにと見る処に、舟の中より年の齢、十八九斗成る女房の柳の五衣に紅の袴着たりけるが、皆紅の扇の日出ひたるを、舟の背がいに挟み立て、陸へ向いてぞ招きける。

義経たちが勝浦(徳島)から屋島(香川)へ向かう途中で、次の軍(いくさ)の時には源氏に味方しようと思っている兵たちが加わり、300騎を越える軍勢になりました。当時は明かりが貴重でしたので、夕方から夜にかけては、原則として軍はしません。屋島の沖にいる平家軍も、屋島の陸にいる源氏軍も、互いに片づけをはじめます。沖の平家軍から、きれいに飾った船が、源氏軍のほうに近づいてきます。船には18歳くらいの女性が、「柳がさね」という色合いの十二単を着て、赤い扇を掲げ、何か合図をしています。
ここでは、淡々と語る中で、源平両軍の位置関係や源氏軍の数、小舟の様子など、必要な条件を細かく紹介しています。

素声(しらこえ:会話を、節をつけずに語る)
判官、後藤兵衛実基を召して、あれはいかにと宣へば、射よとにこそ候めれ、但し大将軍矢面に進んで傾城を御覧ぜられん処を、手垂に覘ふて射落せとの謀とこそ存じ候へ。去ながらも扇をば射させらる可もや候らんと申しければ、判官、味方に射つ可仁は誰か有ると宣へば、上手共多ふ候中に、下野の国の住人那須の太郎助高が子に与一宗高とて、小兵にては候へども、手は利て候と申す。

判官義経は、小舟に乗った女性が何を示しているのか、参謀の実基(さねもと)に訊ねます。実基は「射てみよ、という合図でしょうが、大将軍義経殿が傾城(けいせい:女性のこと)を見物するところを狙おうとしているのかもしれません。かといって無視するわけにもいきません」と申し、那須(栃木)出身の宗高という弓の名手を推薦します。
素声(しらこえ)は、独特のイントネーションで朗読するものです。義経と実基の会話の中に、源平同士のかけひきが見えてきます。

口説
判官、証拠はいかにと宣へば、さん候、翔鳥なんどを争ふて、三に二つは必ず射落し候と申しければ、判官、更ば与一呼べとて、召されけり。

与一の実力の程を訊ねる義経に、「飛ぶ鳥を射落とす競技で、三分の二の確立で命中します」と実基は応えます。そこで、与一が呼ばれることとなります。
口説の持つ淡々とした語り方は、実基が与一に淡々と事実を伝える様子を再現するかのようです。